賢威7では記事の見出しを
一目でわかりやすく表示してくれる『目次』を
自動生成してくれる機能が初めから備わっている
ということだったんですが、
探せど見つからなかったため、
プラグインで対応することにしてみました。
数個のプラグインを試してみたんですが、
その中でも互換性がなく、
比較的、設定もしやすいプラグインをみつけましたので、
今回はその辺りも含め賢威7の目次について、
ご紹介していきたいと思います。
賢威7で記事上に目次を表示させるプラグインや使い方!
まずは目次を表示させるために、
使用したプラグインをご紹介していきましょう。
私が使用したのは『Table of Contents Plus』というプラグインです。
Table of Contents Plusのプラグインでは、
設定によって様々なことができるようになっております。
順を追って説明していくと、
①目次を表示する場所(最初の見出しの前、最初の見出しの後など)を指定することができます。
②目次を表示する条件を設定することができます。
③自動で表示する投稿タイプの指定することができます。
④目次上に表示されるタイトルなどを設定することができます。
⑤目次の階層表示を設定することができます。
⑥目次の階層の番号振りを設定することができます。
⑦目次をクリックした際にジャンプするかスクロールするかを設定できます。
⑧目次の枠の横幅指定や文字サイズ、デザインなどを設定することができます。
賢威7で目次を表示させるプラグインの設定方法!
それでは賢威7にTable of Contents Plusのプラグインを
設定する方法を詳しくご紹介していきましょう。
設定はいたって簡単ですので、
是非、試してみてくださいね。
まずはワードプレス管理画面左メニューから
『プラグイン』を選択して、
『新規追加』をクリックしましょう。
次は『Table of Contents Plus』と入力して、
プラグインを検索し、
インストール&有効化をしておきましょう。
次にワードプレス管理画面左メニューから
『プラグイン』を選択して
『Table of Contents Plus』の設定をクリックしましょう。
そして基本設定の『以下のコンテンツタイプを自動挿入』の
『post』にチャックをいれましょう。
※初めは『page』にチェックが入っています。
基本的な設定は以上になります。
とても簡単ですよね。
また細い内容については、
自分の好みで設定しても良いと思いますので、
色々ためして自分に合う内容をみつけていきましょう。
目次は記事の滞在時間を減らすとも言われていますが、
読者にとってはとても便利な機能だと私は思っています。
是非、そんな読者の考えも取り入れながら、
サイト構築をしていってもいいですよね。
今回のように賢威に関することだったり、
ブログで稼ぐノウハウを今だけ無料でメルマガ講座にて公開しています。
更に全22冊、約430ページの『教科書』もプレゼントしていますので、
是非、メルマガ講座にご登録いただきダウンロードして下さいね。
NAOメルマガ講座のお申し込みは下記になります↓↓